活動

華浦で「かほ」と読む

投稿日:

初めて利用する華浦(かほ)公民館での練習でした

道路が細くてなかなかたどり着かない場所にあるのですが、その細い道路はどうやら江戸時代に毛利氏が整備した萩と三田尻(今の防府)を結ぶ「萩往還(はぎおうかん)」上にあるようです

一見そんな雰囲気は感じられませんが、ところどころ「松」がわざわざ残されていたり、当時の風情を読み取ることができます

海沿いでもないのに「松」が

もう少し南に行ったところの「英雲荘(旧三田尻御茶屋)」のあたりが萩往還の終点になっていて、江戸時代には参勤交代で大名行列があった道でもあり、きっと賑わっていた場所なのでしょう

幕末の志士が集った歴史の舞台でもあります

英雲荘(旧三田尻御茶屋)の大観楼棟

そしてそこからさらに南側は大昔は海だったようで、現在の防府市は南側半分くらいが江戸時代以降に埋めたてられた土地ということがわかります

古地図って楽しい

萩往還は海沿いから防府天満宮(松崎天神とも言われていたそう)あたりまで松がたくさん生い茂っていたようで、美しい光景だったことが想像できます

「松崎」という住所も、松にちなんだ地名だし

「田島」は昔はホントの島だったんやねー

明治時代の初期にはこの辺りに華浦医学校という当時では先進的な西洋医学を取り入れた学校があったそうで、「華浦(かほ)」ではなくて「華浦(はなうら)医学校」と読むのだそう

奈良〜平安時代の海岸線

って、郷土史解説員か!
というツッコミが聞こえてきそう

楽団のこと、音楽のことのネタが尽きた訳ではありません(汗

歴史のある「道」ってなんとなく雰囲気というか重厚感があって(ちょっとオバケとかも出そうですが)、そこにある公民館だったので楽団とカンケーないことを書いてしまいました

ホワイトボードに張り紙が! 声じゃなくて「音」なのでセーフ?

練習に使った集会室は壁が防音仕様になっていたりして、思ったよりも外に漏れる音の心配をしなくて良さそうでした

なんとガスストーブが2つあって、焼き芋でも焼きたくなりました

合奏ではひさしぶりに「千本桜」を練習

まだチョッ速テンポでは演奏できませんが、曲の持つ疾走感が少しずつ表現できてきたかも

来週12/12(日)に、来年3月に開催される「フェスタ・アスピラート2022」の出演権をかけた大抽選会があって(言い方が大袈裟)、出演できることになったら「千本桜」をプログラムに加えようと思っています(抽選には当たる気満々です

tuba奏者のボケに全力で「なんでやねんツッコミ」をする直前のeuphonium奏者

2022年1月16日(日)の楽団の第2回アンサンブル・コンサートが終わったら、「フェスタ・アスピラート」の本番まで6回しか練習がないので、あまりノンビリはしてられません

抽選に当たったら甲子園のアルプススタンドに向かって歌うか いや、校歌ちゃうしー

選曲と楽譜の準備を早めにしておかないと、譜読みが苦手なメンバーにも負担がかかってしまうし

という訳で「千本桜」だけではプログラムが足らないので、さらに候補曲の楽譜を注文しました

「ドラゴンクエスト」〜序曲

10月にやった「スーパー・マリオ・ブラザーズ」がメンバーに大好評だったので、ゲーム音楽第2弾です

「マリオ」ほど楽しさとか目まぐるしい展開はありませんが、メロディのキャッチーさはピカイチです

内容は意外に(?)クラシカルで、吹奏楽のマーチ的な要素が多いので、演奏のレベルアップのためにも良い練習になりそう(最後の方に短いオーボエソロがある、どうしよう…

今まではポップス曲の比率が多かったので、ゲーム音楽とは言え初めてクラシック的な曲の本番になるかもです(抽選に当たればですけど)

「フェスタ・アスピラート2022」は出入りを含めて15分間の持ち時間なので、2曲だと少ないし3曲だとちょっとオーバーしそうで悩みどころです

第2回アンサンブル・コンサートの練習は順調に進んでいる感じですが、まだ出演チーム数がちょっと少ないかも

アンサンブルを練習し始めの頃にたまたまお休みだったメンバーがあまり加わってないようなので、何か良い編成の良い曲を探してます

ファゴット奏者とかバスクラリネット奏者がいれば木管アンサンブルはとても組みやすいのですが、まだまだメンバーが少ないのでそう簡単にはいきません

新メンバーが知り合いを連れて来てくれるかもといううれしい情報もあって、さらに楽団員が増えそうな良い予感

年末が近づいて来ましたが楽団の見学はいつでもウェルカムでお待ちしておりますので、お気軽にお越しください

左奥は1959年〜2015年までロープウェーがあった大平山

次回はまたまた初めて利用する「防府市 牟礼(むれ)公民館」という会場です

川沿いの、川とは反対側の側道に早めに降りるのがポイント

川と反対側の側道

南側から行くと、公民館のけっこう手前(100メートルくらい手前)で側道に降りないと、たどり着けません(交番が目印です

北側からでも側道に降りられます

練習時に慢性的な譜面台不足が常態化してきました

パーカッションと見学者さん用に5本くらいは常備していますが、それでも足りない日が多くなってきたので
メンバー用に「超軽量コンパクトおすすめ譜面台」を20本まとめて仕入れました

コスモM・Sテクノ社製「F30E」590g! 折りたたんで41.5cm! 600mlのペットボトルより軽い!

見本を練習時に置いておきますので、手に取って見てみてください

希望者に仕入れ値で販売いたします

ヤマハの譜面台、とても良いのですがお店で買うと結構高かったりします

ヤマハに比べるとだいぶお安く買えます(そしてヤマハより軽くてコンパクト

次回の練習にドラクエの楽譜と新譜面台をひっさげて行きます

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

-活動
-, ,

関連記事

シンフォニア岩国で演奏します

2021年3月28日(日)にシンフォニア岩国(山口県民文化ホールいわくに)で開催される「<シンフォニア・フェスタ>みんなの発表会♪」に出演します開演は10:30(開場は10:00)、防府ウィンドシンフ …

フェスタ・アスピラート2021

フェスタ・アスピラート2021(音楽部門)への初出演を無事に終えました(ふぅ 控え室→リハーサル室→ホールのステージと、吹奏楽コンクールばりに短時間でタイトなスケジュールの動きでしたが、トラブルなどな …

たまにはヴァイオリン

楽友館の方がヴァイオリンを弾かれるのですが、少しさわらせてもらいました 吹奏楽とオーケストラは近い部分も多いのですが、吹奏楽だけをやっているとヴァイオリンはなんだか遠い世界の楽器に見えてしまいますヴァ …

ホルン奏者あらわる

2021年最初の見学者はホルン奏者さんに来ていただけましたホルンの演奏経験が豊富な方で、力強くて美しい音色を聴かせてもらえました そして一緒に来ていただいたご家族の方は、以前にやっていたクラリネットが …

10/1(日)ルルサス防府で演奏します

2023年10月1日(日)に開催される「第20回 天神まちかどフェスタ(ほうふ市民活動フェスタ2023)」 JR防府駅から徒歩2分の「ルルサス防府」の中心部、建物に囲われた「わっしょい広場」のウッドデ …

スポンサーリンク

アーカイブ

カテゴリー