活動

ブラスバンド

投稿日:

吹奏楽のことを「ブラスバンド」と、世間ではけっこう言うことがあります(別に間違いではありません

ブラスバンドという呼称は、本来はイギリスで盛んな(木管楽器は入らない)金管楽器と打楽器の編成による楽団のことです

日本では吹奏楽に比べると(英国式)ブラスバンドはかなり少ないので、英国式ブラスバンドなんて知らない人の方がはるかに多いです

木管楽器はいません

そのイギリスのブラスバンドの編成にはトランペットと(フレンチ)ホルンは入らなくて、
コルネット、フリューゲルホルン、アルトホルン(テナーホーン)、トロンボーン、バリトンホルン、ユーフォニアム、テューバ、打楽器

といった感じになります

だいたい28人くらいで演奏することが多くて、イギリスでは職場や地域にそんな「ブラスバンド」がたくさんあって、コンテストなども行われてます

「じゃ、吹奏楽は英語だとなんて言うの?」

吹奏楽のことを英語で言う場合、いろいろと呼び方があって定まっていません

ウィンド・オーケストラ
ウィンド・アンサンブル
ウィンド・バンド
コンサート・バンド
シンフォニック・バンド

他にもドイツだとブラスオルケスターとかブラス・カペレとか
まだまだたくさんあります

ややこしいですよね

要するに、ちょっと間違ってるけど「ブラスバンド」っていう方が言いやすいし覚えやすいし使いやすい訳です

「防府ウィンドシンフォニー」に使ってる「ウィンド・シンフォニー」という呼称は、吹奏楽編成の楽団名としては割と一般的に使われてます

「シンフォニー」という言葉は日本語に訳すと「交響曲」でいいと思いますが、楽団名にも使われます

例えばアメリカの一流オーケストラ、サンフランシスコ交響楽団の正式名称は、
「San Francisco Symphony(通称SFS)」

San Francisco Symphony Orchestraじゃなくて、「Orchestra」という文字は入らないのです(ちょっとアメリカ的なネーミングではありますが

オーケストラでは、プロでもアマチュアでも、よく
「○○交響楽団」
とか
「○○フィルハーモニー管弦楽団」
とかいう名前が付けられてますが、それらは「呼称」で楽団の規模や内容を表すようなものではありません

つまりただの「呼び名」です

サッカーチームの呼称が、○○FC(フットボール・クラブ)だったり、○○SC(サッカー・クラブ)だったりするのと同じようなものです

『フィル(ハーモニー)という言葉はオーケストラのことを表す(んだろう)』
と勘違いしたおじさん(失礼)が、
『ボストン・フィルは素晴らしい』とか知ったかぶって言うことがありますが、有名なのは「ボストン交響楽団」でボストン・フィルというプロオーケストラはありません

日本にはだいたい20くらいのプロオーケストラがあります

そのうち半分くらいが東京近郊にあります

「東京交響楽団」
「東京都交響楽団」
「東京フィルハーモニー交響楽団」
「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」

↑これらは全部「別々の」楽団です

それぞれのオーケストラが創成期にもうちょっと視野を広く持っていれば、こんな似てて間違えやすいネーミングにならなかったと思うのですが、何十年も経ってるので今さら変えられないわけです

世界の一流オーケストラ「ロンドン交響楽団」と「ロンドンフィルハーモニー管弦楽団」も、どちらもプロの楽団ですが「別々の」楽団です

オーケストラにあまり興味のない人からすると、楽団名だけでプロなのかアマチュアなのかを識別することは不可能です

では、問題です
「横浜交響楽団」

「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」

どちらがプロで、どちらがアマチュアでしょう?

答えは、
「横浜交響楽団」←アマチュア
「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」←プロ

『知らん!わかるか』
という声が聞こえてきそうです

イギリスで「ブラスバンド」が盛んなのは、一つには導入しやすい、つまり楽器のお値段が安い
という理由があります

ざっくり言うと木管楽器よりも金管楽器の方が「安い」です

楽器の値段はそんなに差はないかもしれませんが、維持費(リードなどの消耗品、調整にかかる費用)まで含めると、やはり木管楽器の方がお金がかかると言えます

そして木管楽器よりも弦楽器の方がさらに「高い」です

なので吹奏楽に比べるとオーケストラは導入しにくい(お金がかかる)ので、中学や高校にはオーケストラ部は少ないと言っていいと思います

あとあまり大きい声では言えませんが、管楽器は演奏レベルが低くてもなんとか聴くに堪える、という点もあるかも
下手なクラリネットはまだなんとか聴けるけど、下手なヴァイオリンは勘弁してくれ、と思う人は多いような気がします(ヴァイオリン関係者の方、本当にすみません

イギリスでは庶民でも楽器演奏を楽しめる、ということもあってブラスバンドは昔から盛んなのです

実際、20世紀初頭〜中頃に炭鉱で働く人たちによってできたブラスバンドが、イギリスには伝統的に多くあったりします

日本では1970年代〜1980年代に高度成長期とベビーブームの影響で「ピアノブーム」と言われるほどピアノを習うことが流行しました(そして学校の吹奏楽部も一気に増えていきました

ヤマハやカワイの音楽教室が全国に増えていったこともあって、ピアノを習ってるとか習ってたというのはそんなに珍しいことではありませんが、どちらかと言うと「いいとこの子」というイメージがあります(←その言い方が庶民ですみません

ヴァイオリンやバレエを習ってると、さらに「おぼっちゃま、お嬢さま」というイメージになりますが、実際のところもそんな感じと言って間違いではないと思います

吹奏楽やブラスバンドよりももっと導入しやすいのは(ロック)バンドです

ギターとベースとドラム、あとアンプがあれば、たった数人で成立するので、全国の(ロック)バンドの数は吹奏楽の比ではありません

学校の文化祭でデビューするロックバンドって、毎年どれくらいあるんだろう?
日本の中学校は全国でだいたい1万校くらいだそうですので、毎年10000バンドがデビュー??

ただ文化祭デビューバンドも、聴くに堪える演奏ができることは…

まれです(どんな楽器もむずかしいです

ジャズ発祥の地と言われるアメリカのニューオーリンズのジャズバンドも「ブラスバンド(ニューオーリンズスタイル)」と言われることもあるので、なんだかその辺の呼び方ってホントにややこしい

「スーザフォーン」がベース音を演奏します

吹奏楽の人は吹奏楽のことを「バンド」と言うこともありますが(「うちのバンドは〜」とか)、日本の世間一般でバンドと言えば「ロックバンド」のことです

こんなに人数いても「バンド」って言うの、不自然

「コンサートシンフォニックウィンドフィルハーモニックオーケストラ」
よりも、
『ブラバン』の方がキャッチーな呼び方なのは間違いありません

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

-活動
-, ,

関連記事

渡辺翁記念会館のベヒシュタインとスタインウェイ

2024年6月30日(日)に開催される「音楽の祭日 in うべ(Fête de la Musique au Japon)」への出演が決定しました 会場は「宇部市 渡辺翁(わたなべおう)記念会館」の1階 …

トロンボーン奏者来たる

トロンボーンの初めての見学者さんに来ていただけました アンサンブルコンサート前の最後の練習で(次回はゲネプロ)、バタバタしてあまりお話もできずすみません ぜひまた来ていただけるとうれしいです! 心の余 …

2024年始動&アンサンブルコンサート開催します&トランペット奏者入団

年末年始は珍しく2週連続で練習お休みでした 新年吹き初め&叩き初めは1月13日(土) 月末には「第6回アンサンブル・コンサート」が控えてるので、ゲネプロ前最後の練習でした 防府ウィンドシンフォニー「第 …

クラリネット奏者登場

クラリネットの初めての見学者さんに来ていただけました しっかりとした良い音色で、初見の楽譜でもすぐに対応できる方で素晴らしい ぜひまた来ていただけるとうれしいです 10/2(日)にJR防府駅近くのルル …

フマキラー発動

と言っても「G」の方ではなく「蚊」です 練習中にコロナ対策のため時々換気をするのですが、ついに蚊が出る季節になってしまいました手指の関節あたりをヤラれていたことに、練習終了後に気付きましたかゆい… 蚊 …

スポンサーリンク

アーカイブ

カテゴリー