活動

カバサとカマキリ

投稿日:

カバサを初めて導入しました

ラテンパーカッションの定番メーカー、LP社の「LP234A」

小学生パーカッショニストから

「カバさん?」
とか、何か忘れたけど
「トド?」

とか、テキトー言い間違い多発でメンバー爆笑

カバサは南米発祥の打楽器です

本体にたくさんの小さなビーズが巻き付けてあって、主にそのビーズをすり合わせて(動かして)音を出します

カバサのいろんな奏法(1分くらいの動画)

「カバサ」という言葉自体は「ひょうたん」という意味で、アフリカの「シェケレ」という楽器がルーツだと言われてます

シェケレは乾燥させた本物の「ひょうたん」に、植物の実などを巻き付けて作られた楽器です

シェケレの音(1分くらいの動画)

けっこう大きくてかさばるのもあって、本体にもっと小さい椰子の実(ココナッツ)などを使って、さらに持ちやすいように「柄(え、持ち手)」を付けたものが本来の「カバサ」です

椰子の実で作られた本物の「カバサ」

が、それすらも椰子の実が割れたり、原材料の調達のしにくさ、楽器としてのコストの問題などあるので、今では木などの本体に金属のビーズを使った「メタルカバサ」が一般的になってます

椰子の実などを使った本物のカバサはあまり使われなくて、実際に使われるのはメタルカバサの方がほとんどなので、現在ではメタルカバサのことを慣例的に「カバサ」と呼ぶことが多いです

カスタネットなどの小物打楽器は世間ではバカにされがちですが、小さくてもいろんな音が出せて演奏方法も多種多様です(どの楽器も奥が深い

合奏してると音楽に引き寄せられてカマキリくんがやってきました

指揮棒につかまってノリノリのカマキリくん

森の音楽隊にカマキリいたっけ?

仕方ないなー、入団していいよ

楽器は、そうねー、コントラバスでもやる?

あ、弦を鎌で切らないようにね!

次回の練習は木管楽器の見学者さんに来ていただける予定で今から楽しみです

そして秋の小本番用の候補曲の楽譜を、さらに1曲追加で配布します

新曲はグレン・ミラー楽団の「イン・ザ・ムード」

ドク・セヴァリンセン・バンドが演奏する「イン・ザ・ムード」
モダンなアレンジがカッコよい

過去にやった「茶色の小瓶」が好評だったので、ジャズ曲レパートリーの続編

カマキリくんに続いて、楽団の見学はいつでも超ウェルカムでお待ちしてます!

-活動
-, ,

関連記事

ドラムセットがやってきた

練習会場が見つからず、2週に渡って急遽お休みとなってしまいましたが、今週はなんとか練習することができました かわいいドラムに惚れ惚れする(ホントはしてない)パーカッショニスト 「ほしい!」と言ってたP …

道の駅デビュー

「道の駅きららあじす」での初めてのミニコンサートを無事に終えました ご来場いただいたお客様、道の駅のスタッフの方々、あじすミュージックフレンズの松本さんと関係者の方々、ありがとうございました! 梅雨入 …

ビター・スウィート・ボンバ

1967年から現在まで60年近く続いてる、深夜のラジオ番組「オールナイト・ニッポン」 テーマ曲もずーっと同じ「ビタースウィート・サンバ」 インターネットの勢いでラジオは消え行くのかと思いきや、映像を伴 …

トランペット奏者あらわる&ゲネプロ

2024年最初の見学者さんはトランペッターさん 吹いてるところの写真が撮れなかった〜 経験豊富な方で、いきなり「ヤングマン Y.M.C.A.」のアンサンブルに加わってもらいましたが、すぐに初見でバッチ …

絵画に囲まれアンサンブル

防府ウィンドシンフォニー 第3回アンサンブル・コンサートを無事に終えることができました ご来場いただいたお客様、ご協力いただいた防府市文化協会さん、快く同時開催していただけた画家の石川近利さん、アスピ …

スポンサーリンク

アーカイブ

カテゴリー

スポンサーリンク サウンドハウス
スポンサーリンク
スポンサーリンク
サウンドハウス
スポンサーリンク