活動

2021年吹き納め

投稿日:

雪のちらつく日に、今年最後の練習でした

音楽に意欲的で楽団に協力的なメンバーと、そのご家族、関係者のみなさまのおかげで、2021年は飛躍の年になりました

ありがとうございました!

あまり後ろを振り返ることはありませんが、2021年の初め頃はどんなんやったっけ?
と確認してみたところ、メンバー8名(!)で活動していました

昨年2020年12月の練習の様子(人すくなっ

この1年で総勢22名まで増えて、だいぶ楽団らしい体裁に(イェーイ

年間で10人くらい入団してくれるといいな、と思って楽団を始めましたがほぼ予定通りに人が集まってきてます(すばらしい!

2022年の年末にはメンバー30名を超えてるといいなー

今年2021年12月の練習の様子、ココに映ってないメンバーも

30名以上いれば標準的な吹奏楽の編成の曲で、なんとか演奏会が開催できます

楽団主催の「第1回演奏会」も実現が見えてきたので「何月に」開催するか時々考えたりします

できれば毎年同じ月に演奏会をやるのがベストですが、いろいろと不安定な世の中なのでどうなることやら

不安定な社会情勢なんかより、メンバーのその時の状況の方が気になります

4月になると学生は進学したり就職したり、おとなも大きく状況が変わることが

年末(12月)や年度末(3月)はみんな忙しかったりホールも押さえにくかったり…

真夏や真冬、台風時期も演奏会は避けたいしなー

まあ焦らず、今は日々の地道な活動を楽しいと思ってもらえることに注力していきます

第2回アンサンブル・コンサートが近づいてきましたが、年末年始が絡んでなかなか思うように練習が進んでない(汗

みなさんさすがに年末はお忙しかったようで、今回は珍しく参加人数が寂しい感じでした

お正月(1/2(日))は練習会場がどこも使えないのもあってお休み

ってことは、次回1/9(日)に通し稽古やったらもう本番(わお

しかも本番日は開演の2時間前(17時)からしかホールが使えないので、リハできず(チーン

というわけで臨時(追加)で1/10(月祝)も練習できるよう、練習会場を押さえました

何人くらい来られるか未知数ながら、祝日の夜なので少しはマシかな?

1/9(日)のゲネプロは成人式で来られないメンバーもいるので、2日連チャン(死語?)の練習になりますが本番前ラストスパート

早くから準備していた「ミッション:インポッシブル」チームは、さらにメンバーを増強して管打十三重奏(13人によるアンサンブル)くらいになるかも

なかなか迫力のビッグバンド風サウンドが聴けそうで楽しみ

第1回に引き続き今回も「非公開(関係者のみ)」でのアンサンブル・コンサートになりますが、どうしても聴きたいという方はメンバーに知り合いがいれば声を掛けてみてください

「関係者」ということで入場できるかもしれません(おもてなしはできなさそうでスミマセン)

第1回アンサンブル・コンサートにお客様として来場して「やっぱ楽器っていいなー」と(たぶん)思って、その後入団したメンバーもいます

防府市の小中高には素晴らしい演奏をする吹奏楽部がいくつかありますが、防府市に限らずビシバシ鍛えられたことで高レベルの演奏スキルを持ちながら、引退後は楽器をやめてしまう「燃え尽き症候群」のような人が少なからずいるそう

「もう吹奏楽はいいです…」

てな感じでしょうか

「潔い」と言えなくもないですが、もったいないです

不条理に怒鳴ったりする(インチキ)指導者がいまだに多く存在する吹奏楽の世界ではありますが、強豪校にいた人ほど楽しかった思い出よりも「苦い」思い出の方が勝ることが多いのでしょうか

音楽や楽器は奥が深くて難しいことは演奏レベルの高い人ほどよくわかっているとは思いますが、楽しいものでもあります(忘れがちー

「またあの頃みたいに怒られたり怒鳴られたりするのかな?」

というような心配は防府ウィンドシンフォニーでは不要です

メンバーが演奏を楽しんでもらえることを第一に考えて活動しています

かと言ってダラダラ、グダグダな感じではなく、適度にキッチリと練習していますので、演奏スキルの高い人はサイコーに楽しく感じられます(自画自賛

人間関係のゴタゴタがツラくて吹奏楽が嫌になった人もいるでしょう

防府ウィンドシンフォニーはホントに人間性のすばらしいメンバーばかりです(いやマヂで

いつも雰囲気はなごやかです(ちょっとおとなしすぎるくらい、もうちょい本性出していいっすよ

学生時代にしっかりと練習された方は、何年か楽器に触ってなくても数ヶ月もあれば取り戻せます

先日見学に来ていただいた方や現在楽団にいるメンバーもそんな感じの人がいて、最初はまともに音が出なくても割と早くに良い音が奏でられるようになるのです

活動は月に(たったの)4回です

仕事をしながら、学校に通いながら、また子育てしながら、超多忙な中でも楽しく練習に来てるメンバーもたくさんいます

用事のある日はお休みしても大丈夫です

老若男女、個性あふれるメンバーと仲間になっておしゃべりしたりするのが一番楽しかったりもします

1/9(日)のゲネプロ(通し稽古)はコッチがステージかな?

音楽はこの世で最高の趣味です

もう二度と楽器はやらないと過去に思ったあなた

2022年はぜひ趣味の楽器を再度始めてみてください

いい音出たらまわりに尊敬されて、指揮者に褒められます(ちょっと褒めすぎ指揮者なもんで

楽器が手元にない方も、まずはご連絡ください

意外となんとかなったりします

というわけで2022年も引き続きメンバー大募集Yearでいきます

楽器やろうか迷ってる方、2022年にお会いできるのを楽しみにお待ちしてます

それでは良い年末年始をお過ごしください

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

-活動
-, ,

関連記事

テナーサックス奏者&トランペット奏者あらわるアーンド岩国ツアー決定

長ーいタイトルになってしまった テナーサックスとトランペットの初めての見学者さんに来ていただけましたお二人とも音は出されませんでしたが、また来ていただけるとうれしいです 今回、サンライフ防府の「会議室 …

トロンボーン奏者入団

トロンボーン奏者さんが入団していただくことになりました! これでトロンボーンは5月になって2人目、金管セクションの音の厚みがぜんぜん違ってきます リバース式チューニングスライドにゴールドブラスベルのB …

コルネットとトランペットの違い

見学者のトランペット奏者さんがベッソンのコルネットを持って来られました 「コルネットとトランペットって、どう違うの?」と思われる方は多いですが、出てくる音はそんなに変わりません 演奏する人による音の違 …

夜に駆ける

メンバーのクラリネット奏者くんが、アンサンブルの楽譜を持ってきてくれましたYOASOBIの「夜に駆ける」を、クラリネット四重奏用に編曲した楽譜ですクラリネット奏者が4人いないので、他の楽器を含めてひと …

練習を再開します

3/15(日)から練習を再開することにしましたウイルスには細心の注意を払って、練習室の換気を時々しながら、人と人の間隔などもなるべく空けるなどして、感染リスクを限りなく少なくなるようにして練習します …

スポンサーリンク

アーカイブ

カテゴリー