活動

トランペッターあらわる&向島へ上陸

投稿日:

トランペット奏者の見学者さんに来ていただけました

学校では吹奏楽部でパーカッションをやっていて、それとは別にトランペットも演奏できるというマルチな才能を持つ人

ぜひまた来ていただけるとうれしいです

ひさしぶりにG.ホルストの「第一組曲」から1曲目のシャコンヌを合奏しました

息の長いフレージングができると素晴らしく美しい音楽になりますが、演奏者からするとしんどい上にいろいろとかなり気も使います

初めてこの曲の合奏に参加するメンバーもたくさんいて、フルートやシンバル、フィールドドラムなどの音が聴こえてきて新鮮です

使っているブージー&ホークス版の楽譜(作曲家のコリン・マシューズが校訂)は、アルファベットで書かれている「練習番号」が極端に少なくて合奏がやりづらい、という難点があります

練習番号は多い方がやりやすいに決まっとりますがな、コリン・マシューズさん

アルファベットは廃止してフレデリック・フェネル版の楽譜に則した小節番号に変えて、箇所も大幅に増やしました

ものすごく練習しやすくなりました(よしよし

休憩後は「ディズニーランド・セレブレーション」の合奏

ドラムセットやウッドブロック、スライドホイッスルなどが初めて入ってキラキラ、ドキドキ、ワクワク感がアップ

1月のアンサンブル・コンサートに向けて、今日も新たなチームが結成されたようです

楽譜とにらめっこ

管打八重奏で「白狐囃子(びゃっこばやし)」という和風の曲↓

ウィンズスコアさん、「8重奏」じゃなくて「八重奏」でっせ

さっそく合わせたりして

アンサンブル・コンサートは1人が入れるのは3チームまでというルールを設けていますが、早くも3チームに出演が決まってしまいそうなメンバーも

奏者の争奪戦が過熱してチーム結成も盛り上がってきたねー

ところで

アメリカのマレテック社(Malletech社)のグロッケン専用マレットを2セット導入しました

右側の白玉とオレンジ玉の2セット↓

紫色のはヤマハの一番柔らかいゴム製ボールのマレット。黒いのはMike Balterの10番(Very Hard)

ニューヨークのオーケストラ奏者の知見を取り入れて1980年代から開発された新しいタイプのマレットで、柄(シャフト)は木製ではなく赤いファイバーグラス製

木製のシャフトは35cmくらいの長さが標準的ですが、このファイバーグラスのシャフトは28cmくらいと短く、しかもかなり細い

こんなに長さが違う

さらにグリップ部分は黒いラバー製で、なんだか見慣れない風貌

ちょっと疑心暗鬼でしたが実際に音を出してみると適度なしなりがあって叩きやすく、そしてなんとも良い音

見た目(特に短さ)で最初とまどいましたが、シロフォンと兼用のマレットと違ってさすがグロッケン専用と唸らされました

シンバルが大人気

話は変わってコロナで公民館などの市の施設は1年半くらい使えない状態だったのですが、9月の末に利用制限が解除されていたことがわかりました(使えるようになったら教えてくれるって言ってたのにー

1年半ぶりに公民館が練習で使えるようになったのです

そしてこれからしばらく、良い練習会場探しの旅(修行)に入ります

メンバーのみなさまには

「毎回違う会場で練習できて楽しいね」

と思っていただけると助かります(汗

本当はいつも同じ会場で落ち着いて練習したいですが

え?え?なんて??

第1弾は「防府市文化福祉会館(防府市勤労青少年ホーム) 3階 音楽室」

次回11/21(日)の練習で、なんと2020年4月以来ひさびさに使います

音楽室は建物の3階でエレベータがないのがちょっとキビシイですが、良い運動になりそう

防府市文化福祉会館は1972年オープン、って半世紀前!

月末の第2弾は「防府市向島(むこうしま)公民館 1階 大会議室」

防府ウィンドシンフォニーが向島に上陸します

すぐとなりは海

予約と下見に行ってきましたが、向島は初めて来ました

たぬきで有名な島だったとは知らなかった

たんたんタヌキの…

島と言っても50メートルくらいの「錦橋」という、横にグルッと回る橋でつながっています

車で通るとガタガタと鉄みたいな橋の音がします

大きい船が通る時は橋が90度「横に」旋回するそう

見てみたい

1950年に橋ができるまでは渡し舟で行き来していたそう

江戸時代はさらにもっと陸から離れた島だったと思われます(本土側は埋め立て地

橋ができたことで野犬が島に入ってたぬきが減ったんだとか
たぬきに会えるかな

ちょっと港や船があって、プチ旅行に来た気分

観光地も好きですが、「何もないよ」とか言われてそうな場所も好きです

橋を渡って右に曲がったらすぐに公民館

駐車場はかなり広くて安心して停められます

職員の方は親切で、いろいろと丁寧に案内していただけました

2017年にリニューアルした公民館で、たぶん防府市で一番新しく綺麗な公民館です

過去に台風による高潮被害があった場所で、旧公民館よりも2メートル高くなって安全な避難場所にもなっているよう

島の別名は「蓬莱島(ほうらいじま)」

大会議室は121㎡と広くて天井も高く、空調や換気設備も最新で快適

1階の奥ですが、裏口のドアも使って良いとのこと

裏口の外側に車を付けて、打楽器などがササッと搬入できます!
これは便利

11/28(日)の練習で使わせていただけるので今から楽しみです

シンバル対決ブーム??

練習会場がコロコロ変わりますが、楽団の見学もお待ちしてます

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

-活動
-, ,

関連記事

第4回 アンサンブル・コンサート

年に2度開催している防府ウィンドシンフォニーのアンサンブル・コンサート 今回で4回目になりましたが、今までで一番の大盛況となりました 客席用の椅子が足りなくなり、急遽控え室で使っていたメンバー用の椅子 …

チラシとプログラムとオファー

2023年7月1日(土)〜2日(日)に開催される「防府市文化協会 25周年記念祭」のチラシとプログラムが出来上がってきました 防府ウィンドシンフォニーは2日目の7/2(日)15:30頃から、アスピラー …

ホルン奏者あらわる

2021年最初の見学者はホルン奏者さんに来ていただけましたホルンの演奏経験が豊富な方で、力強くて美しい音色を聴かせてもらえました そして一緒に来ていただいたご家族の方は、以前にやっていたクラリネットが …

音楽祭に出演します

大人の方がはしゃぎ気味な防府ウィンドシンフォニーです このブログでもお知らせしてきました通り、来たる10月25日(日)に開催される第51回 防府市民音楽祭に出演いたします プログラムが出来上がってきま …

アインザッツ

秋の怒涛の連続本番(4週の間に4本番)を無事に終えて、1週練習お休みでした 2週間ぶりの合奏で練習したのは「セドナ」と「ディズニーランド・セレブレーション」 クラシカルな曲をやるのはひさしぶり ミルク …

スポンサーリンク

アーカイブ

カテゴリー