活動

第7回アンサンブルコンサートを開催します

投稿日:

蝉(せみ)が鳴き始めた山口県防府市(夏来た〜)

2024年7月21日(日)に、防府ウィンドシンフォニー「第7回 アンサンブル・コンサート」を開催します

デザイン by K(&N)

会場はJR防府駅から徒歩2分の「アスピラート(防府市地域交流センター)」1階 市民ギャラリー

14:00開演、全席自由、入場無料、冷房効いてます

楽器を演奏する上で、人と合わせる能力をもっとも養えるのは「アンサンブル」です(断言)

自分の音と他人の音を聴きながら合わせて、自分たちで音楽を作り上げていく作業は楽しいです

大人数で指揮者がいる「吹奏楽」の方が、気は楽なのは確か

ですが少人数で自発的に音楽を作っていくアンサンブルの方が、はるかに「自分たちが作ってる」「今生きてる」感を味わえます(良い意味での緊張感も高い)

メンバー間の絆も深まって、コミュニケーション能力も上がります(つまり仲良くなって、より楽しくなる)

プロのオーケストラでも、良い楽団、上り調子の楽団ほどメンバー同士のアンサンブル活動が盛んです(世界共通&プロアマ共通)

音楽が未熟だったり、間違っててもいいんです(最初は)

誰かに言われたことをただこなしてるだけでは、創造性はいつまでたっても生まれずいずれ限界がきます(行き詰まる)

人数が少なければ少ないほど「アラ」が目立つし、出す音一つ一つに責任を感じます(手を抜けない)

アンサンブルの他にも、ピアノ伴奏のソロ曲(ピアノとのデュオ)にもぜひ挑戦していただきたいです(自分の音程が悪いことに愕然とします)

ソロやアンサンブルはやりたがらない人が多い(変なプライドは捨てましょー)

吹奏楽の人は「基礎合奏」などと言われる全体でやる基礎練習のようなのを好みますが、効率が悪くてレベルの低い練習の上ただその「基礎合奏」という「曲」が多少上手くなってるだけで、合わせる能力が上がってる訳ではありません(ご丁寧に「基礎合奏 〜〜トレーニング」などという本(楽譜)まで色々と出版されていて『全国大会金賞の○○高校もやってる!』とか宣伝されてて閉口します。基礎練習は楽器によって内容が異なるので、全員一緒にはできません)

聴く力、音程の取り方、フレーズの捉え方、リズム感、バランス感覚など、人と合わせる能力、考える力を鍛えられるのは「アンサンブル」です

間違いありません(信じてください)

そして大編成の演奏も、実は少人数でやるのと同じようにやらないといけないことに気づく

音楽性は人間性

合わせる相手のクセとか性格とか好みとか良い所悪い所、やればやるほどいろんなことが見えてきます(意外に気が強い人とか、意外に自己チューな人とか、優しそうに見えるのに攻撃的な人とか…)

演奏にはその人の本性が、本人が思っている以上に現れるのです(上手いとか下手とかとは別の次元で)

そして自分がどう見られているのかを考えることで、お互いに向上し合えます

(人に意見してもメンドくさいだけだからと、何も言わず考えずただ無難に生きてるだけの人が世の中多いです→結果、ちょっとずつ全体が腐っていく
でも何か意見する人って、言うことがたいてい的外れなのも確か
はぁ…)

防府ウィンドシンフォニーは年に「2回」アンサンブルコンサートを開催してます

アマチュア吹奏楽団ではかなり珍しいと思います

年間を通して「アンサンブル」をやる
→その経験が全体合奏にもフィードバック(還元)される
→やりがい!達成感!もっと練習したくなる!全体のレベルアップ!

という高潔な理想のもとやってますが、現実はなかなかそう上手くはいきません

エラそうなこと言ってる割に、実際には本番の数週間前にやっと曲が決まってちょっと練習してすぐ本番

となってしまっております(嗚呼)

「もっと練習しろ!(怒)」とかいつも怒ってる指揮者でもいたら、
「怒られたくないから練習する」となるかもしれませんが、そんなやり方は中学生の部活までです(誰も楽しくないし)

怒られて怒られて燃え尽きた、ホントは素晴らしい演奏スキルを持つ元吹奏楽部員さん

ぜひ防府ウィンドシンフォニーに来て、もう一度楽器やりましょー(音楽って楽しいものです)

みんなが毎回17時に来て15分間でもアンサンブルを毎回練習できれば半年後には素晴らしい結果が期待できるのですが、忙しいメンバーが多く理想とはほど遠い合奏前の時間となってます
(いつも17時に来るメンバーもいます←エライ!)

でも本番やらないとさらにアンサンブルやらなくなるしー
という訳で、誰がなんと言おうとアンサンブルコンサートは年2回続けていきます(継続することは大事)

人数が少ないほど演奏のクオリティが落ちてしまうのは必然ですが、ぜひ聴きに来ていただいて叱咤激励していただけるとうれしいです

演奏はまだまだですが、お客さまに楽しんでいただけるよう精一杯がんばります

市民ギャラリー、エアコン効いてて涼しいですよ〜(ひんやり快適)

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

サウンドハウス

スポンサーリンク サウンドハウス

楽譜ネット

スポンサーリンク

-活動
-, ,

関連記事

今週も見学者さん

フルートの見学者さんに今週も来ていただけましたヤマザキ梅雨の見学者祭りが to be continued で松たか子もびっくりです「10人集まったら合奏か〜?」などと言っていましたが、前回の練習から演 …

新メンバー加入

前回から来ていただいていたホルン奏者の方が、入団してもらえることになりました!う〜ん、新年から縁起が良いわー 前回はしばらく吹いてなかったのもあってか少し遠慮がちに演奏してましたが、今回はさらに素晴ら …

フマキラー発動

と言っても「G」の方ではなく「蚊」です 練習中にコロナ対策のため時々換気をするのですが、ついに蚊が出る季節になってしまいました手指の関節あたりをヤラれていたことに、練習終了後に気付きましたかゆい… 蚊 …

トロンボーン奏者来たる

トロンボーンの初めての見学者さんに来ていただけました アンサンブルコンサート前の最後の練習で(次回はゲネプロ)、バタバタしてあまりお話もできずすみません ぜひまた来ていただけるとうれしいです! 心の余 …

NEWテューバ奏者

メンバーの紹介で、テューバ奏者の初めての見学者さんに来ていただけましたそして即日!入団いただくことになりました!! その日に渡した楽譜ですぐに合奏に入っていただきましたが、素晴らしい演奏をされる方でし …

スポンサーリンク

アーカイブ

カテゴリー